2014年もきました暑い夏!そして、夏の京都といえば言わずと知れた京都3大祭りの一つ、祇園祭です!
宵山での山鉾巡行が祇園祭の目玉ですが意外と知らない人も多いのが今年から目玉の山鉾巡行が2度楽しめることになったのです!それが、後祭です!
祇園祭とは毎年7月14日~17日の間に観光客が多く訪れる京都3大祭りの一つで葵祭、時代祭と肩を並べる伝統的な京都のお祭りですが、毎年たった1日の山鉾巡行の盛り上がりしか楽しめないという日々が長く続いてきました。
しかし、2014年の祇園祭からは山鉾巡行が2度も楽しめる後祭が行われます。
後祭は昭和41年までは行われていましたが交通量の増加や警備などの理由で廃止となりその後49年もの間行われませんでした。しかし、このままでは伝統文化を知る人達が居なくなると後祭という文化を失ってしまうとの声が多くなり2014年の祇園祭から復活することになったのです。
後祭の開催期間は7月22日~24日までが多くの観光客が訪れる期間で、山鉾巡行となる宵山は7月24日です。
ちなみに例年通りの山鉾巡行を前祭(さきまつり)で49年ぶりに復活したのが後祭(あとまつり)と言います。
これまではわずか1日しか無い宵山の山鉾巡行を見逃して悔しい思いを持っていた方には嬉しい復活だと思いますが、実は良い事ずくめではないのです。
と言うのも例年ですと山鉾巡行で見られる鉾の数は大体33基の鉾が見られますが、これが前後に別れたために前祭では23基。後祭ではわずか10基の鉾の巡行しか見られません。
伝統的な文化が復活したとはいえ前祭で見られる鉾の数が減り、後祭で巡行する鉾の数が10基というのは寂しいですね。
皆さんは祇園祭は宵山の前後2~3日だけと認識されている方が多いようですが実は7月1日から31日まで続く長期間のお祭りなんですよ。知ってました?
おすすめ記事
ヨドバシカメラ、マルチメディア京都がついにオープン!
俳優の長門裕之さんが死去
知る人ぞ知る京都名物!桂文枝の「ゆどうふ食べくらべ大会」とは?
そうだ京都の魅力を伝えよう!
アウン・サン・スー・チー氏に実刑判決